アスベストは建材として建築物に広く使われてきましたが、2006年には0.1重量%を超えるアスベスト含有製品の製造、輸入、譲渡、提供、使用が原則として禁止され、2012年にはそれまで猶予措置が設けられていた一部の製品についても使用が禁止されました。
これによりアスベストの新たな利用は禁止されましたが、規制以前に使用されたアスベストを含む建材は既存の建築物にいまだに多く存在していてます。
そして今後、それらを含む建築物が耐用年数を迎え解体・改修工事の増加が予想されています。
建築物の所有者や施工業者の方にとっては、アスベスト含有建材の有無やその使用範囲によって解体・改修工事の費用や工法が大きく変わるため、アスベスト含有建材を事前に把握することが重要となります。
そこで本記事では、アスベストが一体どこの建材に使用されているかを国土交通省が公開している「目で見るアスベスト建材」を引用して紹介します。
(出典:国土交通省「目で見るアスベスト建材(第2版)」)
要約
- アスベストを含む建材は種類が多く、長年建築物に広く使用されてきた
- 建材の外観でアスベスト含有の有無は判断できないが、アスベスト含有のおそれのある種類は把握可能

1 アスベスト含有建材の使用部位
1-1 アスベストの特徴と使用目的
アスベストが製品として広く使用された理由は、他の天然鉱物や人工鉱物にはないその特徴にあります。
アスベストの特徴
- 紡績性…しなやかで糸や布に織れる
- 抗張力…引張に強い
- 耐摩耗性…摩擦や摩耗に強い
- 難燃性・耐熱性…燃えない、高温に耐える
- 断熱性・防音性…熱や音を遮断する
- 耐薬品性…薬品に強い
- 電気絶縁性…電気を通しにくい
- 耐腐食性…細菌・湿気に強い
- 親和性…比表面積が大きく、ほかの物質との密着性に優れている
- 経済性…安価である
これらの特徴からアスベストは色々な用途に合わせて長年さまざまな建材に使用されてきました。
1-2 アスベスト含有建材の使用部位例
当資料に掲載された代表的な建築物に使われているアスベスト含有建材の使用部位例を紹介します。
建物が一部断面図で可視化されているので、建物全体でどのような部位にアスベスト含有建材が使用されているのかを把握できます。

図 RC・S構造

図 戸建て住宅
(引用:国土交通省「目で見るアスベスト建材(第2版)」)
2 アスベスト含有建材の種類
2-1 アスベスト含有建材の種類と製造時期
アスベスト含有建材は種類や施工部位によって分類されます。
ここでは前項で紹介したアスベスト含有建材を含めた41種類の建材について、その分類や製造時期と合わせて紹介します。
| 番号 | 分類 | 種類 (施工部位) | 建材の種類 | 製造時期 |
|---|---|---|---|---|
| 吹付け材 レベル1 | 吹付け材 | 吹付け石綿 | 1956~1975 | |
| 石綿含有吹付けロックウール | 1961~1987 | |||
| 湿式石綿含有吹付け材 | 1970~1989 | |||
| 石綿含有吹付けバーミキュライト | ~1988 | |||
| 石綿含有吹付けパーライト | ~1980 | |||
| 保温材、 耐火被覆材、 断熱材 レベル2 | 保温材 | 石綿含有けいそう土保温材 | ~1980 | |
| 石綿含有けい酸カルシウム保温材 | ~1980 | |||
| 石綿含有バーミキュライト保温材 | ~1980 | |||
| 石綿含有パーライト保温材 | ~1980 | |||
| 石綿保温材 | ~1980 | |||
| 耐火被覆材 | 石綿含有けい酸カルシウム板第2種 | 1963~1997 | ||
| 石綿含有耐火被覆板 | 1966~1983 | |||
| 断熱材 | 屋根用折板石綿断熱材 | ~1989 | ||
| 煙突用石綿断熱材 | ~2004 | |||
| その他アスベスト含有建材(成形板等) レベル3 | 内装材 (壁・天井) | 石綿含有スレートボード・フレキシブル板 | 1952~2004 | |
| 石綿含有スレートボード・平板 | 1931~2004 | |||
| 石綿含有スレートボード・軟質板 | 1936~2004 | |||
| 石綿含有スレートボード・軟質フレキシブル板 | 1971~2004 | |||
| 石綿含有スレートボード・その他 | 1953~2004 | |||
| 石綿含有スラグせっこう板 | 1978~2003 | |||
| 石綿含有パルプセメント板 | 1958~2004 | |||
| 石綿含有けい酸カルシウム板第1種 | 1960~2004 | |||
| 石綿含有ロックウール吸音天井板 | 1961~1987 | |||
| 石綿含有せっこうボード | 1970~1986 | |||
| 石綿含有パーライト板 | 1951~1999 | |||
| 石綿含有その他パネル・ボード | 1966~2003 | |||
| 石綿含有壁紙 | 1969~1991 | |||
| (22) | 耐火間仕切り | 石綿含有けい酸カルシウム板第1種 | 1960~2004 | |
| 床材 | 石綿含有ビニル床タイル | 1952~1987 | ||
| 石綿含有ビニル床シート | 1951~1990 | |||
| 石綿含有ソフト巾木 | (住宅用ほとんどなし) | |||
| 外装材 (外壁・軒天) 屋根材 | 石綿含有窯業系サイディング | 1960~2004 | ||
| 石綿含有建材複合金属系サイディング | 1975~1990 | |||
| 石綿含有押出成形セメント板 | 1970~2004 | |||
| (22) | 石綿含有けい酸カルシウム板第1種 | 1960~2004 | ||
| (15) | 石綿含有スレートボード・フレキシブル板 | 1952~2004 | ||
| 石綿含有スレート波板・大波 | 1931~2004 | |||
| 石綿含有スレート波板・小波 | 1918~2004 | |||
| 石綿含有スレート波板・その他 | 1930~2004 | |||
| 石綿含有住宅屋根用化粧スレート | 1961~2004 | |||
| 石綿含有ルーフィング | 1937~1987 | |||
| 煙突材 | 石綿セメント円筒 | 1937~2004 | ||
| 設備配管 | 石綿セメント管 | ~1985 | ||
| 建築用壁部材 | 石綿発泡体 | 1973~2001 |
| 番号 | 分類 | 種類 (施工部位) | 建材の種類 | 製造時期 |
|---|---|---|---|---|
| 吹付け材 レベル1 | 吹付け材 | 吹付け石綿 | 1956~1975 | |
| 石綿含有吹付けロックウール | 1961~1987 | |||
| 湿式石綿含有吹付け材 | 1970~1989 | |||
| 石綿含有吹付けバーミキュライト | ~1988 | |||
| 石綿含有吹付けパーライト | ~1980 | |||
| 保温材、 耐火被覆材、 断熱材 レベル2 | 保温材 | 石綿含有けいそう土保温材 | ~1980 | |
| 石綿含有けい酸カルシウム保温材 | ~1980 | |||
| 石綿含有バーミキュライト保温材 | ~1980 | |||
| 石綿含有パーライト保温材 | ~1980 | |||
| 石綿保温材 | ~1980 | |||
| 耐火被覆材 | 石綿含有けい酸カルシウム板第2種 | 1963~1997 | ||
| 石綿含有耐火被覆板 | 1966~1983 | |||
| 断熱材 | 屋根用折板石綿断熱材 | ~1989 | ||
| 煙突用石綿断熱材 | ~2004 | |||
| その他アスベスト含有建材(成形板等) レベル3 | 内装材 (壁・天井) | 石綿含有スレートボード・フレキシブル板 | 1952~2004 | |
| 石綿含有スレートボード・平板 | 1931~2004 | |||
| 石綿含有スレートボード・軟質板 | 1936~2004 | |||
| 石綿含有スレートボード・軟質フレキシブル板 | 1971~2004 | |||
| 石綿含有スレートボード・その他 | 1953~2004 | |||
| 石綿含有スラグせっこう板 | 1978~2003 | |||
| 石綿含有パルプセメント板 | 1958~2004 | |||
| 石綿含有けい酸カルシウム板第1種 | 1960~2004 | |||
| 石綿含有ロックウール吸音天井板 | 1961~1987 | |||
| 石綿含有せっこうボード | 1970~1986 | |||
| 石綿含有パーライト板 | 1951~1999 | |||
| 石綿含有その他パネル・ボード | 1966~2003 | |||
| 石綿含有壁紙 | 1969~1991 | |||
| (22) | 耐火間仕切り | 石綿含有けい酸カルシウム板第1種 | 1960~2004 | |
| 床材 | 石綿含有ビニル床タイル | 1952~1987 | ||
| 石綿含有ビニル床シート | 1951~1990 | |||
| 石綿含有ソフト巾木 | (住宅用ほとんどなし) | |||
| 外装材 (外壁・軒天) 屋根材 | 石綿含有窯業系サイディング | 1960~2004 | ||
| 石綿含有建材複合金属系サイディング | 1975~1990 | |||
| 石綿含有押出成形セメント板 | 1970~2004 | |||
| (22) | 石綿含有けい酸カルシウム板第1種 | 1960~2004 | ||
| (15) | 石綿含有スレートボード・フレキシブル板 | 1952~2004 | ||
| 石綿含有スレート波板・大波 | 1931~2004 | |||
| 石綿含有スレート波板・小波 | 1918~2004 | |||
| 石綿含有スレート波板・その他 | 1930~2004 | |||
| 石綿含有住宅屋根用化粧スレート | 1961~2004 | |||
| 石綿含有ルーフィング | 1937~1987 | |||
| 煙突材 | 石綿セメント円筒 | 1937~2004 | ||
| 設備配管 | 石綿セメント管 | ~1985 | ||
| 建築用壁部材 | 石綿発泡体 | 1973~2001 |
(引用:国土交通省「目で見るアスベスト建材(第2版)」)
2-2 アスベスト含有建材の使用部位や用途
アスベストは微細な繊維状鉱物の集まりで製品化しやすく多くの建材に使用されてきました。
ここでは先ほどの41種類の中から、一部のアスベスト含有建材の使用部位や用途について紹介します。
写真から建材の外観や使用されている状況を確認できます。
レベル1 吹き付け材

吹付け石綿

湿式石綿含有吹付け材



石綿含有吹付けバーミキュライト

レベル2 保温材等





石綿含有けいそう土保温材
石綿含有けい酸カルシウム保温材
石綿含有バーミキュライト保温材
石綿含有パーライト保温材
石綿保温材



石綿含有けい酸カルシウム板第2種



煙突用石綿断熱材

レベル3 その他石綿含有建材(成形板等)





石綿含有スレートボード・フレキシブル板
石綿含有スレートボード・平板
石綿含有スレートボード・軟質板
石綿含有スレートボード・軟質フレキシブル板
石綿含有スレートボード・その他

石綿含有けい酸カルシウム板第1種



石綿含有ロックウール吸音天井板

石綿含有せっこうボード



石綿含有壁紙

石綿含有ビニル床タイル



石綿含有ビニル床シート

石綿含有ソフト巾木



石綿含有窯業系サイディング

石綿含有押出成形セメント板



石綿含有けい酸カルシウム板第1種

石綿含有スレートボード・フレキシブル板



石綿含有スレートボード・フレキシブル板



石綿含有スレート波板・大波
石綿含有スレート波板・小波
石綿含有スレート波板・その他



石綿セメント菅

石綿発泡体


(引用:国土交通省「目で見るアスベスト建材(第2版)」)
まとめ
本記事では、国土交通省が公開している「目で見るアスベスト建材」を紹介しました。
当資料で解説された41種類のアスベスト含有建材は、すべてではありませんが代表建材について網羅的に紹介されていてアスベストに不慣れな方やお困りの方に特におすすめしたい資料です。
アスベスト含有建材がどこに、どのように、使用されているかを分かりやすくまとめた資料は意外に少ないため当社の調査員も参考としています。
実際の調査では、当資料に未掲載のアスベスト含有建材も調査対象となりますので詳細についてご質問の際には当社までご相談ください。


